|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light ・ 男 : [おとこ] 【名詞】 1. man ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文化 : [ぶんか] 【名詞】 1. culture 2. civilization 3. civilisation ・ 文化人 : [ぶんかじん] 【名詞】 1. person of culture 2. cultured person ・ 文化人類学 : [ぶんかじんるいがく] (n) cultural anthropology ・ 化 : [か] (suf) action of making something ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 人類 : [じんるい] 【名詞】 1. mankind 2. humanity ・ 人類学 : [じんるいがく] 【名詞】 1. anthropology ・ 人類学者 : [じんるいがくしゃ] 【名詞】 1. anthropologist 2. ethnologist ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学者 : [がくしゃ] 【名詞】 1. scholar ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
中村 光男(なかむら みつお、1933年10月19日 - )は日本の文化人類学者、千葉大学名誉教授。東南アジアのイスラーム、特にインドネシアのイスラーム社会運動の研究者として国際的にも著名。 == 来歴・人物 == 旧関東州大連市生まれ。父中村繁次は満州電業技師、のち北満支社長、戦犯としてソ連に抑留、20年の重労働刑、1955年帰国後、キリスト教牧師となる。家族は敗戦後1947年まで、中国東北部長春市で過ごした。1947年8月東京に引き揚げ〔中村繁次/綾子著『銀の糸』1971年〕。 1949年東京都立国立中学校卒業、1952年東京都立新宿高校卒業を経て、同年、東京大学入学。中学・高校時代より、青年共産同盟(青共)に加入、わだつみ会、反戦学生同盟で活動。1953年東京大学教養学部自治会副委員長。1955年以降、日本共産党六全協後の沈滞した学生運動の再建に努力〔山中明『戦後学生運動史』青木新書1961年〕。1956年、全学連中央執行委員、1956-58年 日本反戦学生同盟(AG=アー・ジェー)を再建、全国委員長。1958年反戦学同を日本社会主義学生同盟(社学同)に発展的解消、初代委員長となる。同年末共産主義者同盟(ブント)創立に参加、1960年安保闘争の後まで、新左翼運動の活動家として活躍した〔中村光男責任編集『反戦旗情報・理論戦線/ブント(共産主義者同盟)の思想2』、批評社、1996年。島成郎監修/高沢皓司編集『戦後史の証言・ブント』批評社1999年〕。 1960年、 東京大学文学部哲学科卒業後、文化人類学に専攻を転じ、1965年、東京大学大学院より修士号取得、同年フルブライト奨学生として、アメリカ・コーネル大学に留学。インドネシアのイスラーム近代主義運動「ムハマデイヤー」に関する現地調査(1970−72年)に基づき博士論文作成、1976年、コーネル大学からPh.Dを取得〔『中村光男先生略年譜/主要業績』千葉大学『人文研究』第30号(2001年)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中村光男 (文化人類学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|